くろいず

週刊投資経済

【アメリカ経済の危機】インフレが収まらずスタグフレーションが発生し、米国株の下落が懸念される

米国の1-3月期のGDP速報値が発表され、インフレが強まる中、経済成長にも影響を与えるか検証されました。速報値は市場予想を下回り、経済成長の鈍化が顕著になりました。また、PCEデフレーターの結果も市場予想を上回り、インフレ懸念が高まっています。これにより、FRBの利下げの可能性が問われていますが、市場参加者の金利予想は不透明な状況です。大統領選挙を控え、利下げが見送られる可能性もあります。
雑談

【米国株はオワコン】バンガード社の経済レポートからアメリカの経済について抜粋

バンガード社の2024年4月の投資と経済の見通しレポートによると、アメリカの利下げは悲観的であり、現状ではコアCPIが強すぎるため利下げが難しい状況です。また、金融市場の見通しでは、米国株は弱気な見方がされており、特に米国グロース株のリターンは0.9%-2.9%と予測されています。バンガード社はアメリカ経済に懸念を抱いており、今後の経済成長率は2%程度と見込まれています。これに基づき、S&P500やVTIに投資するのではなく、世界に分散されたインデックスへの積立が勧められています。
雑談

【アメリカは詰んでいる】イスラエルとイランの報復が経済にもたらす影響

中東情勢が緊迫し、イスラエルとイランの報復攻撃が懸念される状況です。このまま中東の戦争が勃発すれば、経済や株価に悪影響が出る可能性が高いと考えられます。アメリカは現在、インフレを抑えるために高金利を維持しており、インフレの放置はハイパーインフレにつながる恐れがあります。しかし、高金利は経済へのダメージをもたらし、借金返済が困難になる恐れがあります。中東情勢が影響し、原油価格が上昇すれば日本の原油価格も高騰し、為替介入や米国債の売却などの措置が取られる可能性があります。アメリカの債券購入が経済発展の要であったが、その副作用が問題視されています。結論として、アメリカ経済はリセッションを避けられず、日本も株価や不動産の一時的な暴落に直面する可能性があるため、分散投資を検討することが重要です。
スポンサーリンク
週刊投資経済

【国民の生活は苦しい】物価上昇は安定しているが、実質賃金が2年ほどマイナスな日本経済

日本のCPIが発表され、市場予想を下回っても2%を超えるインフレ率が続いています。これは、マイナス金利解除後の初の指標であり、インフレ率の維持が疑問視されています。食料品の価格上昇が主な要因であり、都市ガスの価格が抑えられている一方、賃金の実質上昇は見られず、政府は増税などの措置を取っています。今後の政治と経済の動向に注目しつつ、ゆる~く投資を続けることが提案されています。
週刊投資経済

【円安止まらず!】インフレが鈍化しないアメリカ経済のリセッションが近づいています

米CPIが発表され、市場予想を上回る強い結果となりました。この結果から、利下げの予想が悲観的になり、日米金利差が縮まらずにドル円は円安方向へ進む可能性が高まりました。インフレが鈍化せず、金利を引き上げる場合、一般消費者の負担が増える恐れがあります。これらの要因から、一般消費者は経済の限界に近づいており、エブリシング・バブルの崩壊が近づいている可能性があります。その際には、アメリカも景気を回復させるために利下げを行う可能性があり、ドル円が円高方向へ振れることが予想されます。
雑談

【S&P500は大丈夫?】アメリカの雇用統計の中身を見ると、リセッションに入ることがわかりました…

アメリカの雇用統計が市場予想を上回る強い数値を示していますが、その内訳を見ると、正社員の数は増加せず、パートタイムの数が増えている傾向があります。このような状況では、雇用統計が経済の実態を正確に反映しているとは言い難く、投資判断をする際には慎重さが求められます。アメリカ経済は過去のデータから見るとリセッションのリスクが高まっており、単一の市場に依存せず、分散投資を心がけることが重要です。
週刊投資経済

【利下げ不可能?】インフレ再燃が懸念される米国経済と日本の大企業の未来は明るい

2024年4月、日銀短観が発表されました。これは日本の大企業の景気を測る重要な指標であり、製造業と非製造業の景況指数は市場予想を上回る好調な結果となりました。これは日本経済の拡大を示すものであり、ゼロ金利政策の解除に伴う景気の引き締め効果はまだ現れていません。また、次回の日銀短観では金利の動向が注目されます。
日常

【歴史に残る売国】NTT法が改正され、日本の通信インフラが危機的な状況に…!

売国政権が歴史に残る改正案として「NTT法」の改正を閣議決定しました。しかし、改正内容は不必要なものが含まれ、国の通信機能やプライバシー保護に影響する可能性があります。具体的には、研究開発の自律性の強化や外国人役員の規制緩和などが盛り込まれています。これにより、日本の通信技術が他国に漏れるリスクが高まります。政治の透明性や国益を損なう恐れがあり、次の選挙で政権交代が求められています。
週刊投資経済

【利下げできない?】インフレが落ち着かない経済に対し、FRBは利下げに舵を切れるのか?

2024年3月、米PCEデフレーターが発表されました。FRBはインフレ率の低下に注目し、年内に利下げする可能性が高まっています。しかし、PCEデフレーターの結果はインフレ率の低下を確認するには不十分であり、市場では利下げの予想にブレが見られます。金利を上げる場合は、金融システムの破綻が避けられない可能性があります。これまでの金融緩和の副作用が表面化し、将来的なリスクが懸念されています。
雑談

【過去に例外なし】リセッションは確実に発生し、そのタイミングは近い

先日のFOMCで、パウエル議長の発言からアメリカの金利は利下げに向かう可能性が高まっています。景気の悪化や逆イールドの発生により、経済が壊れる可能性があり、FRBは金利を下げる必要があります。過去のデータから、逆イールドが発生するとリセッションが発生する傾向があることが示唆されています。今回の逆イールドは深く、リーマンショック時よりも長く続いているため、今後のリセッションの影響は予測できません。リセッションの発生は近い可能性があり、市場動向と金利水準を注視する必要があります。