くろいず

週刊投資経済

【国民の生活は苦しい】物価上昇は安定しているが、実質賃金が2年ほどマイナスな日本経済

日本のCPIが発表され、市場予想を下回っても2%を超えるインフレ率が続いています。これは、マイナス金利解除後の初の指標であり、インフレ率の維持が疑問視されています。食料品の価格上昇が主な要因であり、都市ガスの価格が抑えられている一方、賃金の実質上昇は見られず、政府は増税などの措置を取っています。今後の政治と経済の動向に注目しつつ、ゆる~く投資を続けることが提案されています。
週刊投資経済

【円安止まらず!】インフレが鈍化しないアメリカ経済のリセッションが近づいています

米CPIが発表され、市場予想を上回る強い結果となりました。この結果から、利下げの予想が悲観的になり、日米金利差が縮まらずにドル円は円安方向へ進む可能性が高まりました。インフレが鈍化せず、金利を引き上げる場合、一般消費者の負担が増える恐れがあります。これらの要因から、一般消費者は経済の限界に近づいており、エブリシング・バブルの崩壊が近づいている可能性があります。その際には、アメリカも景気を回復させるために利下げを行う可能性があり、ドル円が円高方向へ振れることが予想されます。
雑談

【S&P500は大丈夫?】アメリカの雇用統計の中身を見ると、リセッションに入ることがわかりました…

アメリカの雇用統計が市場予想を上回る強い数値を示していますが、その内訳を見ると、正社員の数は増加せず、パートタイムの数が増えている傾向があります。このような状況では、雇用統計が経済の実態を正確に反映しているとは言い難く、投資判断をする際には慎重さが求められます。アメリカ経済は過去のデータから見るとリセッションのリスクが高まっており、単一の市場に依存せず、分散投資を心がけることが重要です。
スポンサーリンク
週刊投資経済

【利下げ不可能?】インフレ再燃が懸念される米国経済と日本の大企業の未来は明るい

2024年4月、日銀短観が発表されました。これは日本の大企業の景気を測る重要な指標であり、製造業と非製造業の景況指数は市場予想を上回る好調な結果となりました。これは日本経済の拡大を示すものであり、ゼロ金利政策の解除に伴う景気の引き締め効果はまだ現れていません。また、次回の日銀短観では金利の動向が注目されます。
日常

【歴史に残る売国】NTT法が改正され、日本の通信インフラが危機的な状況に…!

売国政権が歴史に残る改正案として「NTT法」の改正を閣議決定しました。しかし、改正内容は不必要なものが含まれ、国の通信機能やプライバシー保護に影響する可能性があります。具体的には、研究開発の自律性の強化や外国人役員の規制緩和などが盛り込まれています。これにより、日本の通信技術が他国に漏れるリスクが高まります。政治の透明性や国益を損なう恐れがあり、次の選挙で政権交代が求められています。
週刊投資経済

【利下げできない?】インフレが落ち着かない経済に対し、FRBは利下げに舵を切れるのか?

2024年3月、米PCEデフレーターが発表されました。FRBはインフレ率の低下に注目し、年内に利下げする可能性が高まっています。しかし、PCEデフレーターの結果はインフレ率の低下を確認するには不十分であり、市場では利下げの予想にブレが見られます。金利を上げる場合は、金融システムの破綻が避けられない可能性があります。これまでの金融緩和の副作用が表面化し、将来的なリスクが懸念されています。
雑談

【過去に例外なし】リセッションは確実に発生し、そのタイミングは近い

先日のFOMCで、パウエル議長の発言からアメリカの金利は利下げに向かう可能性が高まっています。景気の悪化や逆イールドの発生により、経済が壊れる可能性があり、FRBは金利を下げる必要があります。過去のデータから、逆イールドが発生するとリセッションが発生する傾向があることが示唆されています。今回の逆イールドは深く、リーマンショック時よりも長く続いているため、今後のリセッションの影響は予測できません。リセッションの発生は近い可能性があり、市場動向と金利水準を注視する必要があります。
週刊投資経済

【マイナス金利解除】日銀とFRBの物価上昇に対する金融政策の違い

2024年3月の日銀金融政策決定会合では、イールドカーブ・コントロールとマイナス金利の解除が決定されました。この方向転換は大きなリスクを伴いますが、現在の経済状況からの判断とされています。日銀総裁の発言では、物価上昇が持続的に進む見通しである一方で、緩和的な金融環境の継続が必要とされています。 同時に、アメリカのFOMCでは金利の据え置きが決定されました。これは、今後の経済動向を注視するためのものとみられます。アメリカの金融政策では、インフレ率が目標水準に達するまで利下げが続く可能性が高く、その後も慎重な対応が求められます。 一方、日本のCPIは市場予想よりもやや弱い結果となりましたが、物価上昇は続いています。日銀は利上げへの舵取りを始めており、今後の経済動向に注目が集まっています。金融政策のタイミングに関する議論は続きますが、適切なバランスを保つことが重要です。 2024年3月、日本のCPIが発表されました。前回の記事では、GDPがマイナスになりながらも物価が上昇する「スタグフレーション」の状況に言及されました。日銀の会合ではマイナス金利解除に向けた動きがあり、これが利上げへの舵取りと見られます。CPIの結果は市場予想よりも若干弱かったものの、物価上昇の兆しがあります。日銀はインフレ目標達成へ向けて利上げを検討しており、円安から円高への転換も模索されています。今後の金融政策の適切なタイミングには疑問が残りますが、マイナス金利解除はポジティブな動きとして捉えられます。
日常

【異例の提訴!?】犯罪行為が報道されると「人権侵害だ」と訴えるクルド人

クルド人による日本人差別は収まらず、ヘイトスピーチが行われたという事実が存在します。ヘイトスピーチを行った張本人は謝罪会見を行いましたが、その後日本人ジャーナリストを提訴しました。 また、先日は不法滞在者のクルド人2世が日本人の中学生を強姦するというあってはならない事件が発生しました。 しかし、この件に関して国会議員は管轄外として問題から目を背け、日本国民を見捨てました。 このような事態が発生しているのにもかかわらず、移民政策を推し進めている自民党・公明党の政権与党は日本を衰退させている自覚がありません。
週刊投資経済

【インフレは未だ下がらず】アメリカの景気が良すぎると日本経済にとっては良くない理由

2024年3月、米国の消費者物価指数(CPI)が発表されました。市場予想とほぼ一致しつつも、やや高めな数字が示されました。これにより、FRBが目指す2.0%のインフレ目標を大きく上回る結果となりました。金利の調整が難しく、現状の金利を維持するか引き上げるかが検討される中、市場の見通しでは金利の据え置きが予想されています。この状況下では、円安傾向が続き、アメリカの金利が下がらない限り、円高に転じる可能性は低いと見られます。