FOMC

週刊投資経済

【リスク許容度の確認を急げ】過去の歴史通りなら米国株のリセッションはすぐそこだ!

PCEデフレーターとFOMCの発表があり、堅調な経済と政策金利の据え置きが発表されました。しかし、現在のアメリカ経済は過去の歴史から見ると、リセッションの入り口に立たされており、非常に不安定な状況だといえます。
週刊投資経済

【日米の金融政策が発表】日本株と米国株の今後の見通しと、現時点での経済状況の違い

FOMCと日銀の金融政策決定会合が行われた一週間となりました。また、日本のCPIやアメリカのPCEデフレーターなど、マーケットに影響を及ぼす重要な指標が発表されました。これらを複合的に観測し、今後の経済状況見通しを解説しました。
週刊投資経済

【利下げは買い?】米国の利下げが始まったが、株の買いが危険な理由

ISM景気指数とFOMCが発表された1週間でしたが、見出しだけを見ると景気は良くて利下げをしているような印象を受けます。ただ、現在の経済状況で利下げが始まったからと言って株に飛びつくのは危険です。
スポンサーリンク
週刊投資経済

【日本の経済は堅調?】アメリカ経済の先行きを意識している日銀植田総裁

日本のCPIは堅調な結果となり、経済が好調のような印象を受けます。しかし、中身を見てみるとエネルギー価格の上昇分が大きく影響しており、需要が旺盛ではないことがわかります。また、アメリカ経済次第では日銀も動きを変えなければいけないため、世界経済にとって難しい局面に差し掛かっていると思います。
雑談

【金利のトレンド転換】FOMCにて50bpの利下げが発表され、景気後退が始まったアメリカ経済

FOMCにて、50bpの利下げが発表されました。この発表を受けて、株式などのリスクアセットを楽観視する人もいるかと思いますが、利下げが意味するところは景気後退です。その内容について、解説しました。
週刊投資経済

【サームルール発動】利下げするべきだったFOMCと雇用統計の急激な悪化

今回のFOMCでは、金利を据え置くとの判断が下されましたが、本当は利下げを行うべきです。ただ、利下げを行うにしてもインフレ率がそこまで落ち込んできていないため、利下げをするための口実がありません。そんな中、今回の雇用統計では失業率の上昇によるサームルールが発動し、いよいよリセッションへと進んでいくことになります。以前から当ブログでは、リセッション入りは確実だとお伝えしてきましたが、待機していたキャッシュで株を買い漁れる日が来るのも近いでしょう。
週刊投資経済

【米CPIと日銀金融政策】インフレ抑制と利下げの行方

2024年6月の米CPIと日銀の金融政策について詳しく解説。年内の利下げシナリオが現実味を帯びる中、アメリカと日本のインフレ状況、経済成長、そして今後の金融政策に重点を置きます。パウエル議長と植田総裁の発言から読み解く経済見通しと市場への影響についても解説。詳しくはブログ記事をご覧ください。
週刊投資経済

【マイナス金利解除】日銀とFRBの物価上昇に対する金融政策の違い

2024年3月の日銀金融政策決定会合では、イールドカーブ・コントロールとマイナス金利の解除が決定されました。この方向転換は大きなリスクを伴いますが、現在の経済状況からの判断とされています。日銀総裁の発言では、物価上昇が持続的に進む見通しである一方で、緩和的な金融環境の継続が必要とされています。同時に、アメリカのFOMCでは金利の据え置きが決定されました。これは、今後の経済動向を注視するためのものとみられます。アメリカの金融政策では、インフレ率が目標水準に達するまで利下げが続く可能性が高く、その後も慎重な対応が求められます。一方、日本のCPIは市場予想よりもやや弱い結果となりましたが、物価上昇は続いています。日銀は利上げへの舵取りを始めており、今後の経済動向に注目が集まっています。金融政策のタイミングに関する議論は続きますが、適切なバランスを保つことが重要です。2024年3月、日本のCPIが発表されました。前回の記事では、GDPがマイナスになりながらも物価が上昇する「スタグフレーション」の状況に言及されました。日銀の会合ではマイナス金利解除に向けた動きがあり、これが利上げへの舵取りと見られます。CPIの結果は市場予想よりも若干弱かったものの、物価上昇の兆しがあります。日銀はインフレ目標達成へ向けて利上げを検討しており、円安から円高への転換も模索されています。今後の金融政策の適切なタイミングには疑問が残りますが、マイナス金利解除はポジティブな動きとして捉えられます。
週刊投資経済

【雇用は強い!(笑)】中国共産党並みに信用ならない米国の雇用統計が発表!

2024年1月のFOMCで、市場は利下げを予想していましたが、金利水準は据え置かれました。パウエル議長は景気が予想通り展開すれば政策金利を戻すと述べましたが、現在の水準が適切ならば長期的に維持する可能性も示唆されました。しかし、声明文の変更があり、景気の抑制的な政策に影響が及ぶ可能性が指摘されています。雇用統計も発表され、強すぎる結果が示されていますが、信憑性に疑念があります。
投資

【インフレは終了?】アメリカ景気は利下げへと向かう予想で株価が強く上昇しています。

CPI発表:2023年11月のCPIが発表され、市場の予想に合致する結果となった。CPIは+3.1%、コアCPIは+4.0%。住居費や輸送サービス、医療サービスの価格上昇が見られる。FOMC会合:2023年最後のFOMCが開催され、金利は据え置きとなった。来年に向けては金利引き下げが予想されており、米ドルが円に対して大きく上昇した。円高と日本株:円高が進むと予測され、これが日本株に影響を与える可能性がある。アメリカの景気悪化により、円高の影響が増す可能性が指摘されている。シナリオと投資戦略:アメリカは利下げ、日本は利上げに向かうというシナリオが描かれている。これに伴い、日米の金利差が縮まり円高になるとの予想が提示されている。世界中での分散投資が円高時において有益であるとの視点が示されている。未来の可能性:戦争や新たな感染症の発生など、未来におけるリスクに言及されている。2024年の大統領選挙を含む将来の政治的な出来事が市場に影響を与える可能性が指摘されている。投資のアプローチ:2024年以降が注目されており、そのタイミングでの円の有効な使い方が提案されている。積立投資を継続しながら、将来の動向を見極める姿勢がアドバイスされている。