こんにちは、くろいずです。
毎週土曜日に更新する、投資に関わる経済ニュースをお届けします。
1週間内に発表された経済指標などを定期的にウォッチし、今後の経済動向について解説します。
※投資を推奨する記事ではございません。投資は自己責任・自己判断のもとよろしくお願いします。
2025年11月10日~2025年11月14日の経済情報
AIバブルは債券でも出てきたか!?
今週は、普段から取り上げている経済指標の発表が行われなかったので、AIバブルが債券にも兆候として出てきている件について記事にしたいと思います。
AIバブルとは、今の株高がAI関連のテック企業による株価高騰を指しています。主には、NVIDIAをはじめとするMicrosoftやGoogle、Meta、ORACLEなどです。そして、これらの企業は日本で言うところの循環取引を行って株価を釣り上げているとの指摘もあります。(アメリカでは、ベンダーファイナンスだ!という声もありますが、普通に資金を循環させて売り上げをかさ増ししているだけなので、循環取引だと思います。)
その図がこちらです。

つまり、簡単な話がA社がB社に1000億円を投資して、B社がC社にデータセンター建設でその1000億円を使って依頼して、C社がA社にデータセンターで使われるチップやメモリなどを依頼された1000億円で発注するという構図です。全体を見てみると、1000億円しか動いていないのに、各社の売り上げはうなぎ登りに成長しているように見えるのが、循環取引です。それが、今のアメリカのAIテック企業たちで行われています。
この構図が見えていれば、今のS&P500やアメリカ株に投資しようなんて気持ちは微塵もわかないでしょう。S&P500も中身を見てみればテック企業への比重が非常に高まっており、実質的にS&P500への投資はテック企業への投資となっている状況です。この循環取引のやばさを投資家たちが理解し始めると、AIバブルは崩壊するだろうなと思います。
そして、最近発表されたORACLEとMetaとGoogleによる社債発行です。



とんでもない規模の社債が発行されていますが、この社債に応募が殺到しているという点に注目です。ORACLEは最長で40年債、Metaは最長で40年債、Googleは最長で50年債という期限の債券に応募が殺到しています。普通に考えると、そこまで長期の社債に投資をするなんてばかげているとしか思えませんが、それほどまでにAIに関する熱狂が高まっているのだろうと想像します。Googleの50年債なんて、20代で買ったとしたら元本返済の満期を迎えるころには70代になってますからね。笑
このAIバブルがやばいぞ!と気づく人々が過半数をこえたあたりで、人類規模最大のバブル崩壊が起きることでしょう。それまでは、今の熱狂に包まれておくのもいいかもしれませんが、崩壊のリスクを考えると今の投資先はアメリカではなく日本のほうがリスクが少ないだろうと思います。アメリカ株と違って、日本株はしっかりと配当も出してくれますしね。この辺の情報をいち早く察知できるかが、バブル崩壊に飲み込まれるか、それとも回避できるか、投資家としての危機管理能力が試される時です。バブル崩壊時の阿鼻叫喚を楽しめるように、現金の比率はある程度確保しておきたいところですね。

コメント