日本株

週刊投資経済

【転換点となった2024年】今年一年間の流れから見る2025年の予想と投資戦略

2024年は相場の転換点となった年でしたが、その流れを見て2025年がどのように市場が動いていくのか?予想を見通しました。また、予想されたシナリオが進んだ時の投資戦略も解説しました。
雑談

【個人投資家でも勝てる】大型銘柄ではなく割安な小型成長株を狙え!

わが投資術に記載されている、割安な小型成長株のスクリーニング方法を紹介します。無料のツールを駆使し、銘柄のスクリーニングを行えることは投資家として覚えておいた方が良さそうです。この手法を使い、個人投資家でも勝てる投資を目指しましょう。
雑談

【アメリカは詰んでいる】イスラエルとイランの報復が経済にもたらす影響

中東情勢が緊迫し、イスラエルとイランの報復攻撃が懸念される状況です。このまま中東の戦争が勃発すれば、経済や株価に悪影響が出る可能性が高いと考えられます。アメリカは現在、インフレを抑えるために高金利を維持しており、インフレの放置はハイパーインフレにつながる恐れがあります。しかし、高金利は経済へのダメージをもたらし、借金返済が困難になる恐れがあります。中東情勢が影響し、原油価格が上昇すれば日本の原油価格も高騰し、為替介入や米国債の売却などの措置が取られる可能性があります。アメリカの債券購入が経済発展の要であったが、その副作用が問題視されています。結論として、アメリカ経済はリセッションを避けられず、日本も株価や不動産の一時的な暴落に直面する可能性があるため、分散投資を検討することが重要です。
スポンサーリンク
雑談

【逃げろ】アメリカの商業用不動産市況が日米の地銀へ悪影響を及ぼしている

日本のあおぞら銀行が決算後にストップ安となりました。銀行は配当を無配にし、投資家の売りが殺到したためです。これはアメリカの不動産市場の影響を受けており、投資家に実害をもたらしています。同様に、米地銀のNYCBもジャンク級へ格下げされ、商業用不動産への融資が影響しています。経済危機の兆候が増えている中、株式投資には注意が必要です。
投資

【金利のトレンド転換】2023年を振り返って来年の投資戦略を整理する

2023年の金利動向:2022年はFRBが急激な利上げを行い、日米金利差が開いて円安が進んだ。2023年ではFRBが金利上昇を抑制し、逆に日銀が金利を示唆してドル円は円高に傾くとの予測。金利チャートの分析:アメリカの10年金利が急速に下落し、日本は横ばいで抑えられている。アメリカの金利水準がまだ高いため、アメリカでの利下げ余地があり、ドル円は円高方向に振れる可能性。ドル円チャートと為替の展望:ドル円は円高に振れ、これはアメリカの利下げが主因と考えられる。アメリカ経済の減速が続く場合、リセッションの可能性があり、円高によりアメリカ資産が割安になる。投資戦略の提言:アメリカが利下げる中、円高が進むならば、円でアメリカ資産を購入する価値が増す。分散投資が重要であり、今は全世界株などが良い選択肢。総括と今後への展望:2023年は貯めてきた日本円を世界に投じる年となり得る。
投資

【日本のインフレは一服感】アメリカの影響を受けて日本の景気は一旦、落ち着きを見せるか?

CPIデータ:11月のCPIは前年比で+3.3%となり、市場予想は+3.4%でした。コアCPI(エネルギーを除く指数)は+2.9%で、市場予想と同じく+3.0%でした。また、コアコアCPI(食品とエネルギーを除く中でも特に揺れのない指数)は+4.0%で市場予想の+4.1%を下回りました。欧米型コア(日本の中でも比較的安定した部分)は+2.7%でした。コメント:結果は、やはり前月と同様に下落傾向にありました。これはインフレがピークアウトし、景気が鈍化している可能性を示唆しています。先月の記事でも指摘されていたように、これが日本株の決算に影響を及ぼす可能性があります。景気低迷と需要の低下が企業の収益に影響を与えるでしょう。一方で、まだ3%ほどのインフレが続いており、物価の上昇はこれからも一定の水準を維持する可能性があります。日本の景気はアメリカの金利などに影響を受けやすいため、これからも様々な要因に注意が必要です。投資に関するアドバイス:投資においては、市場の動向をよく把握することが重要です。経済指標のみならず、国内外の政治的・経済的な出来事にも注意を払う必要があります。新NISAを活用する際には、資金を分散し、柔軟にリバランスできるような投資戦略が求められます。今後の展望については、アメリカの金融政策や国際情勢、特に中国での感染症の動向などが影響を与える可能性があります。情報を追跡し、リスクを管理することが不可欠です。
企業分析

【景気先行指数の先行指数】半導体製造装置の売り上げがやばい…

東京エレクトロンの決算:東京エレクトロンの決算発表では、前年同月比で-39.7%もの売上高の減少が報告されています。これは半導体関連企業の業績が大きく影響を受けており、景気の先行きに対する懸念材料となっています。以前の報告よりも落ち込みが激しく、これが今後一層の経済活動の縮小を示唆していると指摘されています。景気の先行指標としての半導体業績:半導体は一般的に景気の先行指標とされており、半導体装置を提供する企業の業績が減少することは、景気減速の先触れである可能性があります。これは世界的な半導体不足とも関連があり、製造業全体に影響を及ぼしていると考えられています。そのため、半導体業界の動向を把握することは、全体の経済動向を理解する上での鍵となります。市場のセンチメント:現在の市場センチメントは「FEAR」の状態であり、株価の下落がみられています。恐怖指数が低い水準にあり、これが株価の下落に伴う不安感を示しています。これには世界情勢や将来の不確実要因(アメリカ大統領選挙など)が影響しており、市場の不安定性が高いことがうかがえます。投資の視点:景気の縮小が予想される中、リスク資産への過剰な投資は慎重が必要とされています。東京エレクトロンのような半導体企業の業績は、景気の先行きを先取りする指標となるため、これに注目することが重要です。マーケットが不安定な状況であるため、様々な要因を考慮して投資判断を行うことが求められます。
投資

【対照的な日米金利】金利差の縮小と米リセッションの兆し

日本の金融政策:日本の中央銀行(日銀)は、インフレが低水準であるという状況下で、今回の金融政策決定会合で金利の上限を1%を目標とすることを示唆しました。日本の金利を引き上げる動きがあり、その理由はインフレを抑制するためであり、通貨の価値が下がっていることによる輸入物価の高騰に対処するための措置と思われます。米国の金融政策と景気指標:アメリカの金融政策(FOMC)は金利を据え置きとし、現時点では金利の据え置きが続いています。これに反して、日本の金利は上昇基調にあるとの見方が示されています。雇用統計が悪化し、金利の動向によって株式市場に影響が出ているとの観測があります。ISM景気指数では製造業・非製造業とも市場予想を下回り、前回よりも悪い結果となりました。この状況は景気が縮小している可能性を示唆しています。予測と投資の視点:日本と米国の金利政策が異なる方向に動いており、その違いが円高の可能性を含めたインフレ対策に影響を与える可能性があります。米国の雇用統計や景気指数の悪化は、今後の景気の悪化を示唆しています。これまでの歴史から、リセッションの発生は金利の下落のタイミングであり、今回の景気指標の悪化も将来のリセッションを予測する指標と捉えられています。
投資

【日本経済の運命】日本の景気は横ばいになりつつあるが、あとは税の考え方次第

CPI結果:2023年10月の日本のCPI結果は、市場予想を上回り、前年比でCPI、コアCPI、コアコアCPIのすべてが高水準を記録しました。これらの数値は以前の日本の経済状況からするとかなりの物価上昇を示唆していますが、経済の健全性にとっては一定の物価上昇が望ましいとされています。CPIの鈍化:今回のCPI結果は、前回の前年同月比と比較するとやや鈍化傾向が見られます。しかし、まだ2%を超える物価上昇が続いているため、今後も物価の上昇トレンドは続く可能性があると述べられています。経済の健全性:物価上昇は経済の健全性を示す重要な要素であり、適度な物価上昇は経済が健康であることを示すものです。今後、イスラエルとハマスの戦争などが原因で原油価格が上昇する可能性があるため、物価上昇が一時的に増加するかもしれないとの指摘があります。税金政策:日本の経済が強くなるためには、物価上昇だけでなく、税金の取り扱いも重要です。現在の税収上昒で大幅に増えているため、減税が検討すべきであると主張されています。新NISAと投資戦略:新NISAが導入されることから、どのようなポートフォリオを構築するかが議論されています。著者は、分散投資を奨励し、特定の資産クラスへの偏りを避け、アクティブな投資家として、賢明なポートフォリオ構築を目指すべきと述べています。
投資

【日本株の時代到来】強い日本経済と実体を伴わないアメリカ経済

日銀短観:日銀短観は、日本国内の企業による景気評価を示す重要な指標です。今回の発表では、大企業業況判断がかなり良好な数字となり、特に非製造業の景況感が高まっています。この好調なデータから、日本経済は上向いており、賃上げなどが消費を刺激し、景気向上に寄与すると予想されています。新NISAなどにより、日本の投資が増え、設備投資や雇用の増加につながる可能性があるとの指摘です。米国ISM景気指数:米国のISM景気指数は、製造業と非製造業の指数からなり、企業の経済活動の景況感を測るために利用されます。今回の発表では、製造業の数字が増加傾向にあり、景気が盛り返していることを示唆しています。ただし、この好調な経済指標が金利上昇を引き起こし、債券市場に影響を与えているとの指摘があります。米国雇用統計:米国の雇用統計は、労働市場の状況を示す指標です。雇用者数が増加している一方、失業率も上昇しており、特にパートタイム労働者の増加が影響しています。平均時給の鈍化も指摘されており、経済の実態が予想よりも良くない可能性が示唆されています。将来的には、景気がさらに悪化し、金利が下落する可能性についても言及されています。