週刊投資経済 【各経済指標の性質】今後のリセッションに向けて、アメリカ経済の現在位置を確認 GDP改定値とPCEデフレーターの発表が行われました。GDPは遅行指数であり、PCEデフレーターは現在の景気を表す指数であります。また、当ブログで取り上げているその他の経済指標も合わせて、アメリカ経済の現在位置と今後の方向性について確認しました。 2024.08.31 週刊投資経済
週刊投資経済 【日本もインフレ時代?】再エネ賦課金による消費の水増しを見抜けるか? 日本のCPIが発表され、インフレ率が2%ほどを推移していることが確認されました。ただし、中身を見ていくと決して楽観できるような内容ではなく、ヘッドラインと実体経済の乖離が発生していると思われます。ヘッドラインだけの数値を見て、日本経済が強いと短絡的に判断しないほうが良さそうです。 2024.08.24 週刊投資経済
週刊投資経済 【円高懸念が高まる】アメリカの景気は減速しつつ(利下げ観測)、日本のGDPは強い(利上げ懸念) アメリカのCPIが発表され、結果は市場予想を下回るインフレ鈍化の兆しが見えてきました。そして、日本のGDP速報値も発表され、こちらは予想を反して強いものとなっております。このままアメリカが利下げし、日本が利上げすると円高に振れる可能性があります。 2024.08.17 週刊投資経済
週刊投資経済 【楽観は禁物】ISM景気指数の内訳を見ると、やはり雇用に問題があるアメリカ経済 ISM景気指数の発表が行われました。製造業は特に悪い結果となりましたが、非製造業が良かったおかげで市場は落ち着きを見せています。しかし、内訳まで見ると楽観できるような内容ではなく、雇用が安定していないことがわかります。 2024.08.10 週刊投資経済
週刊投資経済 【サームルール発動】利下げするべきだったFOMCと雇用統計の急激な悪化 今回のFOMCでは、金利を据え置くとの判断が下されましたが、本当は利下げを行うべきです。ただ、利下げを行うにしてもインフレ率がそこまで落ち込んできていないため、利下げをするための口実がありません。そんな中、今回の雇用統計では失業率の上昇によるサームルールが発動し、いよいよリセッションへと進んでいくことになります。以前から当ブログでは、リセッション入りは確実だとお伝えしてきましたが、待機していたキャッシュで株を買い漁れる日が来るのも近いでしょう。 2024.08.03 週刊投資経済
週刊投資経済 【利下げの理由を探せ】利下げをしたくても理由が見当たらない堅調なアメリカ経済 GDP速報値とPCEデフレーターの発表がありましたが、どちらの結果もアメリカ経済の堅調さを表しているものとなりました。今のアメリカは、利下げを行いたくてたまらない状況に追い込まれています。しかし、今の状況で利下げをすると、景気を過熱させてしまうためおかしな金融政策となってしまいます。今後の利下げが行われるとすれば、それは失業率の上昇となる可能性が高いでしょう。 2024.07.27 2024.07.28 週刊投資経済
週刊投資経済 【安定した日本経済】円安により緩やかなインフレを実現した日本経済と”ほぼトラ”の投資シナリオ 日本経済は、円安により緩やかなインフレを実現しており、経済が活性化していると考えられます。ただ、今後のアメリカ大統領選挙でトランプ元大統領が当選した場合は、一時的に景気が落ち込む可能性があります。"ほぼトラ"に備えた投資シナリオも解説してみました。 2024.07.20 週刊投資経済
週刊投資経済 【FRBは動けない】アメリカのCPIから見る今後の経済と株式市場の展望 アメリカのCPIが徐々に落ち着きを取り戻してきましたが、おそらくFRBは利下げに踏み切ることができません。今のタイミングで利下げをしてしまうと、今後のインフレが再燃するリスクが高いからです。FRBが本格的に利下げを行うには、失業率が上昇する必要があることについて解説しました。 2024.07.13 週刊投資経済
週刊投資経済 【いよいよ末期】本音のISM景気指数といつも通りの雇用統計(笑) ISM景気指数と雇用統計が発表されました。ISM景気指数の方は、4年ぶりの弱い値となっていますが、雇用統計に関してはいつも通りの強さを誇っています。ただし、失業率は上昇を始めており、いつ急激な上昇が発生するかわかりません。これからリセッションは避けられないため、ポートフォリオのリスク資産と無リスク資産のバランスに注意しましょう。 2024.07.06 週刊投資経済
週刊投資経済 【利下げで崩壊】アメリカ経済のチグハグさが生んだ、リセッション確定前夜 アメリカ経済は、利下げもできず利上げもできないチグハグな状況に陥っています。このような状況で、どちらかに舵を切った場合、過去の例にならって必ずリセッションへと陥ることが確定しており、今はその前夜のような状況です。これから経済がクラッシュすることに備える必要があります。 2024.06.29 週刊投資経済