2024-03

週刊投資経済

【利下げできない?】インフレが落ち着かない経済に対し、FRBは利下げに舵を切れるのか?

2024年3月、米PCEデフレーターが発表されました。FRBはインフレ率の低下に注目し、年内に利下げする可能性が高まっています。しかし、PCEデフレーターの結果はインフレ率の低下を確認するには不十分であり、市場では利下げの予想にブレが見られます。金利を上げる場合は、金融システムの破綻が避けられない可能性があります。これまでの金融緩和の副作用が表面化し、将来的なリスクが懸念されています。
雑談

【過去に例外なし】リセッションは確実に発生し、そのタイミングは近い

先日のFOMCで、パウエル議長の発言からアメリカの金利は利下げに向かう可能性が高まっています。景気の悪化や逆イールドの発生により、経済が壊れる可能性があり、FRBは金利を下げる必要があります。過去のデータから、逆イールドが発生するとリセッションが発生する傾向があることが示唆されています。今回の逆イールドは深く、リーマンショック時よりも長く続いているため、今後のリセッションの影響は予測できません。リセッションの発生は近い可能性があり、市場動向と金利水準を注視する必要があります。
週刊投資経済

【マイナス金利解除】日銀とFRBの物価上昇に対する金融政策の違い

2024年3月の日銀金融政策決定会合では、イールドカーブ・コントロールとマイナス金利の解除が決定されました。この方向転換は大きなリスクを伴いますが、現在の経済状況からの判断とされています。日銀総裁の発言では、物価上昇が持続的に進む見通しである一方で、緩和的な金融環境の継続が必要とされています。同時に、アメリカのFOMCでは金利の据え置きが決定されました。これは、今後の経済動向を注視するためのものとみられます。アメリカの金融政策では、インフレ率が目標水準に達するまで利下げが続く可能性が高く、その後も慎重な対応が求められます。一方、日本のCPIは市場予想よりもやや弱い結果となりましたが、物価上昇は続いています。日銀は利上げへの舵取りを始めており、今後の経済動向に注目が集まっています。金融政策のタイミングに関する議論は続きますが、適切なバランスを保つことが重要です。2024年3月、日本のCPIが発表されました。前回の記事では、GDPがマイナスになりながらも物価が上昇する「スタグフレーション」の状況に言及されました。日銀の会合ではマイナス金利解除に向けた動きがあり、これが利上げへの舵取りと見られます。CPIの結果は市場予想よりも若干弱かったものの、物価上昇の兆しがあります。日銀はインフレ目標達成へ向けて利上げを検討しており、円安から円高への転換も模索されています。今後の金融政策の適切なタイミングには疑問が残りますが、マイナス金利解除はポジティブな動きとして捉えられます。
週刊投資経済

【インフレは未だ下がらず】アメリカの景気が良すぎると日本経済にとっては良くない理由

2024年3月、米国の消費者物価指数(CPI)が発表されました。市場予想とほぼ一致しつつも、やや高めな数字が示されました。これにより、FRBが目指す2.0%のインフレ目標を大きく上回る結果となりました。金利の調整が難しく、現状の金利を維持するか引き上げるかが検討される中、市場の見通しでは金利の据え置きが予想されています。この状況下では、円安傾向が続き、アメリカの金利が下がらない限り、円高に転じる可能性は低いと見られます。
雑談

【米不動産が危ない】リーマンショック以上の下落が起きてもおかしくない状況です…

アメリカの商業用不動産が大きく価値を下げ、これが日本のあおぞら銀行などにも影響を及ぼしています。特に、サンフランシスコの次はサンホセのテナント事情が深刻で、店舗が空きっぱなしの通りが目立ちます。この状況は、不動産所有者にとって返済が難しくなるリスクを高めます。住宅用の不動産市場も下落し、アメリカ経済がリセッションに向かう可能性が高まっています。
週刊投資経済

【驚きの下方修正】ISM景気指数と雇用統計の矛盾

2024年3月には米国のISM景気指数が発表され、製造業と非製造業の両方が市場予想を下回りました。これにより、アメリカの経済が悪化していることが示唆されました。同時に、雇用統計も発表され、雇用者数が市場予想を大幅に上回りましたが、以前の値が修正されるなど、信頼性に疑問符がつきました。移民とダブルワーカーの存在により、正社員の雇用が増えているように見えるが、実際にはパートタイム労働者が増加していることが指摘されています。これらの経済情報から、アメリカの景気が悪化し、経済が強くない状況が浮き彫りになっています。
日常

【日本保守党の初陣】不祥事続きの衆院東京15区補欠選挙にクリーンな候補者を擁立!

日本保守党が結成され、衆院東京15区の補欠選挙に候補者を擁立することが決定しました。候補者はイスラムの思想研究者である飯山陽さんであり、中東情勢に詳しい方です。日本の政治において、中東の問題やクルド人の問題などが取り上げられることは少ない中、彼女の専門知識が政治の中枢で重要な役割を果たすことが期待されています。補欠選挙が行われたのは、自民党の推薦候補が職選挙法違反で起訴されたためであり、自民党の候補者が立て続けに不祥事に関与している状況です。このような背景から、日本保守党の台頭が日本の政治シーンに新たな風を吹き込む可能性があります。
週刊投資経済

【国民の負担が限界…】スタグフレーションに陥った日本経済と崩壊しそうなアメリカ経済

日本のCPIが発表され、インフレ率が市場予想を上回っています。これにより、日本経済がスタグフレーションへと移行する可能性があります。一方で、アメリカのGDP改定値も発表され、前回よりも強い数字が示されました。しかし、住宅購入需要が低水準にあるなかでの経済成長は疑問視されています。また、アメリカの個人消費は冷え込みを見せており、経済の回復が不透明な状況です。これらの経済指標の動向からは、両国の経済が課題に直面していることが示唆されます。