2023-12

投資

【金利のトレンド転換】2023年を振り返って来年の投資戦略を整理する

2023年の金利動向:2022年はFRBが急激な利上げを行い、日米金利差が開いて円安が進んだ。2023年ではFRBが金利上昇を抑制し、逆に日銀が金利を示唆してドル円は円高に傾くとの予測。金利チャートの分析:アメリカの10年金利が急速に下落し、日本は横ばいで抑えられている。アメリカの金利水準がまだ高いため、アメリカでの利下げ余地があり、ドル円は円高方向に振れる可能性。ドル円チャートと為替の展望:ドル円は円高に振れ、これはアメリカの利下げが主因と考えられる。アメリカ経済の減速が続く場合、リセッションの可能性があり、円高によりアメリカ資産が割安になる。投資戦略の提言:アメリカが利下げる中、円高が進むならば、円でアメリカ資産を購入する価値が増す。分散投資が重要であり、今は全世界株などが良い選択肢。総括と今後への展望:2023年は貯めてきた日本円を世界に投じる年となり得る。
投資

【日銀チャレンジ?】日銀の金融政策は日米の経済指標に大きく影響されています

日銀金融政策会合:日銀は金融政策を粘り強く緩和方針に継続する。2%の物価目標については確度が上がってきているが、閾値に達するまでデータを見て判断する。賃金・物価の好循環の進展を見極める必要がある。米国金利の動向が日本経済や為替に影響を与える可能性があり、それを考慮して金融政策を決定する。CPI発表:日本のCPIが発表され、高水準が続いているがピークアウトの兆しが見られる。アメリカの金利が下がることで円高が進む可能性があり、これが物価安定への影響をもたらす可能性がある。米PCEデフレーター:アメリカのPCEデフレーターが発表され、数値がピークアウトし下落の兆候が見られる。アメリカ経済が下落するなか、金利を下げないとデフレに向かう可能性が指摘されている。今週のコメント:紅海での不穏な動きが物流に影響を与えている。地政学的なリスクが経済に影響を及ぼす可能性がある。世界のパワーバランスが変化している中、分散投資が重要であるとの考えが示されている。総括と今後への展望:今後のアメリカ経済やFRBの動向、大統領選挙を含む不確実性に注目が必要。グローバルなリスクに対応できる資産配分が求められる。
投資

【インフレは終了?】アメリカ景気は利下げへと向かう予想で株価が強く上昇しています。

CPI発表:2023年11月のCPIが発表され、市場の予想に合致する結果となった。CPIは+3.1%、コアCPIは+4.0%。住居費や輸送サービス、医療サービスの価格上昇が見られる。FOMC会合:2023年最後のFOMCが開催され、金利は据え置きとなった。来年に向けては金利引き下げが予想されており、米ドルが円に対して大きく上昇した。円高と日本株:円高が進むと予測され、これが日本株に影響を与える可能性がある。アメリカの景気悪化により、円高の影響が増す可能性が指摘されている。シナリオと投資戦略:アメリカは利下げ、日本は利上げに向かうというシナリオが描かれている。これに伴い、日米の金利差が縮まり円高になるとの予想が提示されている。世界中での分散投資が円高時において有益であるとの視点が示されている。未来の可能性:戦争や新たな感染症の発生など、未来におけるリスクに言及されている。2024年の大統領選挙を含む将来の政治的な出来事が市場に影響を与える可能性が指摘されている。投資のアプローチ:2024年以降が注目されており、そのタイミングでの円の有効な使い方が提案されている。積立投資を継続しながら、将来の動向を見極める姿勢がアドバイスされている。
投資

【金利水準は据え置かれる】アメリカの経済指標はほどよく減速している

ISM景気指数:製造業の景況指数(PMI)が46.7で、50を下回り景気の縮小を示唆している。非製造業の景況指数(NMI)が52.7で、やや改善しているが、依然として中立的な水準。雇用統計:雇用者数が19.9万人増加し、失業率は3.7%と低下。平均時給は4.0%で据え置かれ、労働参加率も微増。製造業の縮小と雇用の動向:製造業が縮小傾向で、雇用者数や景況感が低下している。非製造業は引き続き改善しており、雇用者数が増加している。景気の二極化と雇用:製造業と非製造業で雇用の二極化が進んでおり、非製造業の雇用は拡大傾向。ただし、非製造業の雇用者数の拡大が転職の頻度にも影響している可能性あり。雇用統計の矛盾:消費が厳しいとされていたが、雇用者数の増加や失業率の低下などから今後の景気回復が期待される。金利政策への影響:雇用の良好な動向から、金利政策に対する懸念が示唆されている。金利の動きはインフレリスクや景気の持続可能性に影響を与える可能性がある。経済指標と金融市場への影響:経済指標の動向が金融市場に影響を与え、資産運用の視点からも注視が必要。米ドルは金利の動向によって影響を受け、保有を継続するとの見解。金利政策の難しさ:雇用が好調であるがゆえに、金利引き下げや引き上げが難しい状況にある。経済指標の変化が金利政策にどのように反映されるかが今後の焦点。
投資

【明確な転換点】アメリカの経済指標から個人消費の鈍化が見られ、景気が悪化していく理由

GDP改定値: 初期の速報値から改定されたGDPの結果が示され、その正確性が重要であるとともに、市場への影響や政策の調整についても考察されています。個人消費の動向: GDPにおける個人消費の割合が下落しており、これが今後の景気動向に影響を与える可能性が指摘されています。PCEデフレーター: アメリカの個人消費支出の物価変動を示すPCEデフレーターに関する情報が提供され、インフレの状態が議論されています。金利と景気のバランス: 金利と景気のバランスについての議論があり、将来的な金利の動向や景気の影響を注視する必要があるとされています。個人貯蓄率の低下: 個人貯蓄率が低下していることが示唆され、これが経済に与える影響や負債処理の問題が取り上げられています。景気後退と対策: インフレが続く中、景気後退が懸念され、金利引き締めの影響や対策の必要性が論じられています。アメリカの経済政策: 米国の経済政策に関するコメントがあり、大統領選挙前後の経済の動向に注視が必要だと指摘されています。注意が必要なポイント: 現金の必要性や円高の可能性、金利と景気のバランスの調整などについてのアドバイスが述べられています。